運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
209件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

これというのは指揮命令下に入っているんですよ。客観的に見るとそういうことになるんですけれども、やはりそういったことが整理されていない中で、私は問題だと思っていますから。十一時間のインターバルをつくる中で、先ほど審議官の方からありました、減らすと結果的には年収も減ってしまうという、こういう図式なんです。  

森屋隆

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

この労働時間の範囲を、イメージを分けたものでありますが、左側が労働時間、右側が休息時間、真ん中ら辺が指揮命令下なのかどうかというグレーゾーンになると思うんですが、今お話しいただいた見直しをしたところは、左下にある船員法第六十八条第一項、安全、救助のため緊急を要する作業、防火操練等航海当直の交代、これは引継ぎのことだと思うんですが、その三つのうち後ろ二つのことを言っているんですよね。  

高橋千鶴子

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

○国務大臣田村憲久君) まず、大前提として、本当にフリーランスであるということが大前提で、先ほど話ありましたが、指揮命令下にあればそれは労働者ですから、それは労働法制対象ということでありますが、そうでない方々、本当にフリーランスの方に関しては、下請法やいろんな法律ありますが、そういうものを元々フリーランス発注者が遵守いただくということ、こういうことは前提でありますが、やはり労働法制対象にならない

田村憲久

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

だから、労働基準法では、使用者指揮命令下にあって、所定労働時間に仕事が終わらずに残業をした、あるいは待機をした、こういう場合も割増し賃金支払義務が生じます。  一方、国家公務員法超過勤務手当は、明示超過勤務命令が必要とされていて、仕事が終わらないから自主的に役所に残って仕事をした、こういう場合は命令がないから超過勤務手当支給対象にならないと。  

田村智子

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

例えば、カリフォルニアの州裁判所のウエブサイトにおきましては、一般論として、在宅命令下でありましても子の監護及び面会交流に関する裁判に従わなくてはならないということを説明した上で、裁判に従うことが困難な事情がある場合には在宅命令期間中の暫定的な取決めをするために当事者間で話し合うなどの方法があることが紹介されております。

小出邦夫

2020-04-14 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

でも、彼らの働き方をよく聞くと、やはり指揮命令下にある、教室の内容も会社の方で決めている。そうすると、労基法に照らして労基法上の労働者性があるにもかかわらず、会社が一方的に業務委託だということを働き手に言って、だからあなたたちはフリーランスなんだと言っているだけで、一言で言えば違法行為なんですね、労基法の潜脱行為なので。  

川上資人

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

労働契約使用者指揮命令下で労務を提供するものをいいます。フリーランスとしての就業者としての契約は委任や委託請負ということだと思いますが、これらはいずれも指揮命令を受けないということが前提です。そうすると、六十五歳まで指揮命令下でしてきた仕事についてフリーランス契約とした場合には、それまでと同じスタイルでは仕事ができないということです。  

水野英樹

2020-03-23 第201回国会 参議院 予算委員会 第13号

現場で責任区分はあっても厚労省指揮命令下にはない。ガバナンス上、私は課題があると言わざるを得ないと思います。ここもやはり今後の課題国家安全保障の意識で全省庁で対応すべきだと思います。  資料七、これを御覧ください。  さらに、国家レベルで考えないといけないものに、マスク人工呼吸器など医療器材があります。一般マスク例年ピーク時に約五・八億枚必要なのに、国内生産は僅か〇・九億枚。

佐藤正久

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

現状においては、使用者指揮命令下で働く労働基準法労働者については、使用者との使用従属関係にある中において、母性保護の観点から、産前六週間、産後八週間の産前産後休業を権利として保障しております。若干、産前、産後においては状況が違って、産後は、請求しなくても就業させてはならないと、より強い規定になっているというふうに認識をしております。  

加藤勝信

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

きのう東京電力の例を紹介しましたが、実際は会社指揮命令下に置かれている場合、労働者性がある場合も少なくない。個人請負の場合は、そういう場合もたくさんあるわけですね。  きのうの答弁の中でこういう話があったんですね。契約のいかんにかかわらず、指揮監督を受けているなど労働基準法上の労働者と認められれば労働法制が適用される、こういう答弁がありました。  

宮本徹

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

当該要請対象にいわゆる日本語学校関連団体は含まれておりませんけれども、当然ながら、労働者である日本語学校教師にも労働基準法等労働基準関係法令については適用をされるものであり、日本語学校においても、各学習塾の講師同様に、使用者指揮命令下における授業以外に行う質問対応報告書作成等に要した時間が存するのであれば労働時間として適正に把握していただき、賃金割増し賃金を適正に支払うなど、労働基準関係法令等

松本貴久

2020-02-27 第201回国会 衆議院 総務委員会 第6号

この中におきまして、労働時間とは、使用者指揮命令下に置かれている時間のことをいい、使用者明示又は黙示指示により労働者業務に従事する時間は労働時間に当たる旨を示しているところでございます。また、使用者指示により、就業を命じられた業務に必要な準備行為業務終了後の業務に関連した後始末を事業場内において行った時間につきましても、労働時間として取り扱うべきものとしているところでございます。  

吉永和生

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

先ほど、校務とは学校において行われる学校教育の実施のために必要な仕事の全てを指すものという答弁を差し上げましたが、そして御指摘のその指揮命令でございますが、労基法における指揮命令なのであれば、まさにそれは使用者指揮命令下に置かれている時間が労働時間であって、学校においては、所定勤務時間外に校長超過勤務命令によらずに教師が働いている時間は指揮命令下にあるとは言えません。  

丸山洋司

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

じゃ、今さっき、こういう時間があったときに、斎藤委員がお話をした丸付けだとか進路指導だとか、そういうものは校長指揮命令下にないと、こういうふうにおっしゃったかな。  同じように、じゃ、これ部活だったらどうするんですか、これ、部活。これ、部活だったら、これは指揮命令下にないんですか、大臣

水岡俊一

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

校長校務をつかさどっているということで、でも、校務勤務時間外になると、自主的、自発的ということで指揮命令下にはないとされます。これは非常に矛盾だと思いますが、校長指揮命令下にない校務とは一体全体何でしょうか。文科大臣矛盾と思わないでしょうか。この点、矛盾はしていないでしょうか。

横沢高徳

2019-11-22 第200回国会 参議院 本会議 第6号

次に、上限ガイドラインQアンドAの記述についてのお尋ねでありますが、労働基準法における労働時間とは使用者指揮命令下に置かれている時間であり、先ほど申し上げたとおり、公立学校においては、所定勤務時間外に校長超過勤務命令によらず教師が働いている時間は、労働基準法上の労働時間とは言えません。  

萩生田光一

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

長時間の残業校長指揮命令下残業か自主的な活動だったかが争点の一つとして争われ、判決は、これらの事務所定勤務時間外に行うことについて明示的な命令はないが、これらの事務所定労働時間外に行わざるを得なかったものと認められ、自主的に従事していたとは言えない、事実上、本件校長指揮監督下において行っていたものと認めるのが相当といたしました。  

畑野君枝

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

要は、自主的、自発的勤務勤務時間管理対象になるということだというふうに捉えたんですけれども、ということは、超勤項目以外の自主的、自発的勤務の時間は校長先生指揮命令下、管理下にあるという解釈となりますが、それでいいのかどうかの確認。校長先生からしたら、時間を守ってください、自主的、自発的勤務に関しても時間を管理してください、守ってくださいよという指揮命令下にあるのかないのか。

山本和嘉子

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

個別の事案の関係については回答を差し控えさせていただきますが、労災認定におきます労働時間につきましては、労働者労働時間において使用者指揮命令下に置かれていたものと評価できるか否かによって客観的に定まるものでございますけれども、労災認定に当たりましては、パソコンのログイン、ログアウトの記録でありましたり、会社への入退館の記録であったり、同僚等への聞き取りなどさまざまな方法によって独自に調査を行って

坂口卓